PHP Conference の参加は4度目(前回 2024年の体験ブログ)。
前回は大阪で参加し、今回は東京(京急蒲田の大田区産業プラザPiO)。東京での対面参加は 2013の WordCamp Tokyo 2013&PHP Conference 2013共催に初参加であり、じつに12年ぶりのことです!2013年と同じ会場を訪れてその準備状況をみていると当時のことを思い出してきました。

新幹線で京都方面から品川駅に到着間近。景色が良かったので撮影したのでした。


今回は前日の夕方に京急蒲田に訪れ、少し商店街などを散策しました。
夕食は、京浜蒲田商店街 あすと(Google Maps)にある、すしやコトブキ蒲田店(Google Maps)で「なだれ寿司」という名物品を食べました。ボリュームがありましたね!


その後、南蒲田北野神社(
Google Maps)に立ち寄りました。
ランチタイム
昼食:煮干し和渦製麺
PHP Coference Japan 2025 の受付でもらった周辺マップに掲載されていたラーメン屋を訪れました。煮干しラーメンは前回いつ食べたか忘れたほどの久しぶりだと思います。
細麺でも、こしのある麺。またスープも美味しかったです。
追加でチャーシュー丼を頼みました。こちらも美味しかったです〜。

蒲田八幡神社で御朱印第1号!

今年50歳になることを節目に、御朱印帳を用意して御朱印をしていくことにしました。出張や旅行先の開いている時間に神社にいくことも少なくないこと、最近亡くなった親族が若い頃から御朱印集めをしていることをみて、やってみようかなぁと思ったのでした。
各ブースのアンケートをかくと貰えるノベルティグッズの質が高い!
Samuraism のブースでUSB充電アダプタが抽選であたってしまいました!
いろいろなものをいろいろくれるので PHP Conference でもらった手提げカバンに入り切らなくなりました。
ブースにて WordPress コミュニティ や WordCamp でご一緒したり、そこで活躍されている角田さん( @
ippey_s )と出会う。
スポンサーブースのノベルティグッズについて、大きいものは上の写真の通りで、結構いいものがたくさんもらえました!
午後:PHP Conference Japan 2025
MySQL5.6から8.4へ 戦いの記録 by よしだ

プログラム:https://fortee.jp/phpcon-2025/proposal/26e2007c-7297-4740-94d0-917a9d4bb1b6
# 筆者は MySQL 5.7 からようやく 8.0 にアップグレード完了したばかり(さくらインターネットのレンタルサーバー上)。
怖くないComposer by 雫石

composer を使わなくても製品を作れるが、「ツラい」。バージョン管理やライブラリを手動で配置する必要があるなど。
# 筆者は、GitHub Actions で WordPress のプラグインを PHP Unit によるテストをするときに利用している。
composer のデフォルトリポジトリは、数十万の PHPパッケージがあり、ほしいものは大抵ある。
途中から composer を入れるのは難しくないのか
require 'vendor/autoload.php';
をいれたら、特に副作用無く導入可能なはずである。
障壁は、プロジェクト主導者の精神的な障壁の方が高い(責任とれるの?大丈夫などの心配がある)
Composer は Class が記述してあるファイルがどのファイルパスにあるかのマップみたいなもの。
未定義な Class が参照されたとき、、そのマップからファイルパスを取り出す require することになるので負荷は大きくない。
composer.lock ファイル
composer install するときに自動生成される。手動書き換えすると駄目!
このファイルが無い場合には、新規で生成。あれば、そのパッケージがインストールされていく。
おすすめインストール(本番用。APCuのこと詳しくなければ、apcuオプションは使わないほうがいい。いろいろ技術的にやらないといけないことがあるため)
composer install --no-dev --optimize-autoloader --apcu-autoloader
パッケージの取捨選択が重要
ほしい機能があるとして、その機能を含むさらに多くの機能がある大きなパッケージの場合、それらすべての機能の深い知識を保つ必要があり(# セキュルティ問題やパッケージの問題かどうか把握する必要ありか。)、それが難しいため。
いまやほしい場合、検索しなくても生成AIで候補を素早くだせる!
--
そんなこんなで今年の PHP Conference Japan 2025 参加は終わりました。また来年機会があったら最新のPHP動向を知るためにも訪れたいと思います!
2025年6月28日 @kimipooh