活動

Quora 関連

2017年11月に日本上陸したというニュースを聞いて以降、参加。質の高い「知」の蓄積を目的とする Q&Aサイト。

Google 関連


詳細は、専用ブログ「PEとは」(Knowledge for Google Products)参照

  • 2025年8月29日 Google Drive English Forum において、プロダクトエキスパート(シルバー)へ昇格しました。
  • 2025年8月7日 Google Docs Editors English Forum において、プロダクトエキスパート(シルバー)へ昇格しました。
  • 2025年7月7日 Google Pixel Watch のプロダクトエキスパートにおいて、シルバーからゴールドに昇格。
  • 2025年5月8日 Meet the Product Experts from Asia! (YouTube) に出演!(0:11, 0:42あたり)
  • 2024年10月11日 Google Workspace Community において、プロダクトエキスパート(シルバー)に昇格。
  • 2024年9月18日 日本語版 Google Pixel Watch ヘルプコミュニティにおいて、プロダクトエキスパート(シルバー)に昇格。
  • 2024年6月5日 日本語版ヘルプコミュニティに「Google Pixel Watch」「Google Pixel Tablet」「Google Pixel Buds」が開設。Google Tablet のプロダクトエキスパート(シルバー)となる。
  • 2024年1月30日 日本語版 Googleマップヘルプコミュニティにおいてプロダクトエキスパートから離脱(卒業ステータス)
  • 2022年12月13日 Singapore Google Product Expert Summit 2022において、Product Expert Program 2022 Ambassador Award を受賞!(日本での Ambassador受賞は初!)
  • 2022年11月11日 日本語版Gmailにおいてダイヤモンドのプロダクトエキスパートへ昇格(日本語版Gmail内では初)。最近は Google Playなどにも足を伸ばして活動中(最高位:ダイヤモンド, 公開プロフィール)。
  • 2022年08月05日 現時点で、プロダクトエキスパート(最高位:プラチナ, 公開プロフィール)として、日本語版 Gmail, Chrome, Accounts, Groupその他コンシューマー向けプロダクト多数で活動しています。2022年6月以降、メンターの称号も付与されている。
  • 2022年03月24日 日本語版 Google検索においてプロダクトエキスパートから離脱(卒業ステータス)
  • 2020年06月17日 現時点で、プロダクトエキスパート(プラチナ)として、日本語版 Gmail, Chrome, Accounts, Groupに対応しています。日本語版 G Suiteは残念ながら消失してしまっています。G Suite Administrator Help Community の日本語質問について回答。
  • 2020年06月11日 Google Groupのプロダクトエキスパートに就任。
  • 2018年10月12月 トップレベルユーザープログラムが、プロダクトエキスパートプログラムに変更され、プラチナプロダクトエキスパート(上級トラブルシューター)に変更(GmailとChrome)
  • 2017年12月27日 Gmail と Google Chrome について、Google プラチナトップレベルユーザー(上級トラブルシューター)へ変更
  • 2017年09月   称号変更により、GmailとGoogle Chrome について、Googleメンター、Googleトップレベルユーザーから、Google プラチナトップレベルユーザー(メンター / 指導者)※4に変更
  • 2016年06月21日 Google Apps for Work ヘルプフォーラムが閉鎖(読み取り専用)になり、プラットフォームが Google for Work Connect 日本語版へ移行。
  • 2016年10月27日 Google Chromeヘルプフォーラム の Googleトップレベルユーザーに就任
    ※国内初の Help on Social サービス(※3)からの昇格。
  • 2015年09月01日 Gmailヘルプフォーラム と Google Apps for Work ヘルプフォーラム の Google メンター(※2)に就任。
  • 2014年08月15日 Google Chromeヘルプフォーラム の Google 注目ユーザーに就任。
  • 2013年11月29日 Google Apps for Work ヘルプフォーラム の Google トップレベルユーザに就任
    国内初&国内唯一(2017年12月28日現在)
  • 2011年06月28日 Gmailヘルプフォーラム の Googleトップレベルユーザー(※1) に就任
     ※国内初(3名の一人)

WordPress関連


詳細は、専用ブログ「登壇・開発・翻訳等活動」(Knowledge for WordPress Products)参照


2018年9月23日で、WordBench自体が終了したため。グループとしては Kaisai WordPress Meetup が立ち上がったので、そちらに参加しています。以後、いくつかの地域のコミュニティに参加しています。

授業担当


トピックス


    発表・出版・作品公開



    令和7年度(2025年度)


      令和6年度(2024年度)

        令和5年度(2023年度)

        • 2024年3月6日 口頭発表 「Introduction for Constructing Scheme of a Small-Scale Database and Digital Archives - A Case Study of my current projects -」, RsDA(Research Small Data Alliance) meeting
        • 2024年2月16日 口頭発表「ハノイ旧市街寺社神祠拓本から見る近代以後の都市変容に関する基礎研究」(公募共同研究の1年目の成果発表を代表者の代理の分担者として年次研究成果発表会で発表)
        • Google Product Experts メンター活動(週1回×4回)(2023.12)
        • 「東南アジア逐次刊行物データベース」ポータルサイトの開設(2023.9)

        令和4年度(2022年度)

        令和3年度(2021年度)

          令和2年度(2020年度)

          • 2021年03月 刊行「Introduction for Small-Scale Database for Multilingual Publications: Through Installing CSEAS Database for Periodicals Published in Southeast Asia. 」

          令和元年度(2019年度)

          • 2019年09月18日 国際ワークショップ&シンポジウムIntroduction for Small-Scale Database for Multilingual Publications - Through Installing “CSEAS Database for Periodicals Published in Southeast Asia” -」(in Collaborative Practice for Establishing a Base of Academic Information between Japan and the Three Countries in Indochina - Towards Sharing the Information Resources of Area Studies for Southeast Asia - at Institute of Social Sciences Information (ISSI), Vietnam Academy of Social Sciences (VASS), Hanoi, Vietnam)

            (シンポジウム&ワークショップ「東南アジア地域研究情報資源の共有化をめざして」、ベトナム社会科学院・ベトナム社会科学通信院(ベトナム・ハノイ)にて)
          • 2019年06月14日 講義:"Introduction to Scheme for constructing small-scale Database for Multilingual Books - Through Southeast Asian Periodical Database -"

          平成30年度(2018年度)

          平成29年度(2017年度)

          平成28年度(2016年度)


          平成27年度(2015年度)

          平成26年度(2014年度)

          平成25年度および以前(2013年度、それ以前)


          関西オープンフォーラム


          発足した 2002年よりメンバー(実行委員)

          YouTube チャネル
          発表

          0 件のコメント: