2020年12月1日火曜日

macOS Big Sur (11.0) で消えた svn (Subversionm) コマンドをインストールする方法

% svn
zsh: command not found: svn

とまぁ、Big Surでは svnがなくなっていました。WordPress プラグインの公式リポジトリにアップするのに svn 使うのでインストールする必要があります。しかしながら、若干苦労したので備忘録としてまとめておきます。

% brew install svn
Warning: You are using macOS 11.0.
We do not provide support for this released but not yet supported version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Twitter or any other official channels. You are responsible for resolving
any issues you experience while you are running this
released but not yet supported version.

Homebrew は macOS Big Surをクリーンインストールしたあとにインストールしました。まだ対応していないと思って、Xcodeの Command Line Toolsに含まれていないかチェック。

% /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/svn
zsh: no such file or directory: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/svn

% /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/usr/bin/svn
zsh: no such file or directory: /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/usr/bin/svn

とまぁ存在しない。一応 Command Line Toolsを入れ直してもだめ

% sudo cd /Library/Developer/
% sudo mv CommandLineTools  CommandLineTools.org
% sudo  xcode-select --install

これでも駄目でした。

解決方法

Solve Can't use Subversion command line client:svn in Mac bigsur

の情報を参考に

1. Homebrew を再度インストール(上書き)

% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

2. 再度 svnを Homebrewでインストール

% brew install svn

Updating Homebrew...
Warning: You are using macOS 11.0.
We do not provide support for this released but not yet supported version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Twitter or any other official channels. You are responsible for resolving
any issues you experience while you are running this

released but not yet supported version.

==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/apr-1.7.0.big_sur.bottle.tar.gz

==> Downloading from https://d29vzk4ow07wi7.cloudfront.net/405f8351e003635d34d2a46018

######################################################################## 100.0%

==> Dow

...

Bash completion has been installed to:
/usr/local/etc/bash_completion.d

とまぁ警告はでるものの、subversionに必要なツールやライブラリのBig Sur対応版をインストールしつつ、subversion本体のインストールもできたのでした。

% svn --version 
svn, version 1.14.0 (r1876290)
compiled Nov 15 2020, 00:07:15 on x86_64-apple-darwin20.1.0

ふー、これでインストールできなかったらどうしようかと思いました。やはり持っている端末すべてを人柱OS(出てすぐのOS)にアップグレードするのは駄目ですね (^^;

2020年12月1日 @kimipooh

2020年11月7日土曜日

関西オープンフォーラム2020(オンライン)に参加して・・・ #KOF2020

Remo によるステージ

今回は、Remo と Zoom、jitsi meet、YouTube Live 配信などによるオンライン開催となりました。

オンラインの醍醐味


複数のセッションを同時視聴できるというのが醍醐味ですね!

YouTube Live でコメントをいれたいと思った場合には、リンク先から直接 YouTubeのほうへ飛ぶという仕組みですね。ただ Remo のステージにいながら、セッション(YouTube Live)をみると、Remo側の音を消せない&そちらの音のほうが大きいのでちょっとつらいですね。Remoの参加した状態で、スピーカーを仮想音声ドライバ(その先は設定していない)場合にしても、何を選んでも変更されません。となると参加し直さないといけないのかもしれませんね。3つ同時に聞いてみたのですが、注意深く聞くと聞き取れますが、流石に酔ってきました。2つ同時視聴ぐらいが限界かなーと思ったのでした。

オープニング

Remo によるステージ

いきなり次年度の日程が発表された! 2021年11月12日-13日らしい。今年は会場なし(オンライン)でしたが、来年は是非昨年同様 大阪南港ATCでやりたい!とのこと。

あといくつか視聴したセッションやステージの紹介をしておきます。

ほんとに判子押さなくていいんですか?

登壇者:  姫路支部刑事部判事補 伊藤 太一 氏
https://k-of.jp/backend/session/1387

契約書については、判子を押したところまでが了承したということが推定されるという仕組み。電子署名のメリットは、「本人であることを示す」「改変有無の確認ができる(判子にはない)」となる。ただし、オレオレ証明もできてしまうので、本人かどうかの証明を追加している。判子のように勝手に作られて使われるなどはなさそうに見えるが、電子署名を不正利用されないか(電子署名者は誰だとか、文書の作成者は誰かも重要とのこと)が鍵なるということか。内容が結構難しいですね。

子供とネット、コロナやGIGAスクール導入で保護者は変わったか?(ステージ)

https://k-of.jp/backend/session/1398

一般の過程でもゲーム機、スマホ(みんな持ってるよね?)などを合わせると、家庭内ネットワークに接続している端末が多い。それに加えてみんながストリーミングをしだすと、1台のWi-Fi やルータ程度では耐えられないのでは?という課題があるよね〜などの話がありました。たしかに大家族とかだと7人とか同時ストリーミング再生で授業!なんてことがありえますからね... また私もストリーミング再生をしていると時々Wi−Fiルータの調子が悪くて動かなくなって何度か再起動しないといけない状況になり、買い直したことがあったのでした。いまどきなら複数 Wi-Fiを設置するメッシュ型がいいんでしょうかねぇ。

サイトの負荷耐性を高めよう!最近のCDN事情の紹介から、レンサバCDN連携機能開発の裏側に迫る

さくらインターネット株式会社:谷口 元紀氏

https://k-of.jp/backend/session/1373

私が在籍する大学もとうとうレンタルサーバーをさくらインターネット(クラウド)へ移行しだしたこともあって、私の管理するサーバーも移行する必要がある状況のため、興味深く話を聞けました。キャッシュがない状態(最近アクセスされていないとか)で広範に一気にアクセスがきたりする場合には弱いとか、、なるほど。また、定額制のものと課金が青天井のものもあるとのこと。CDNが簡単に使えるようになるなら、とてもありがたいことです。

ぼくのかんがえたさいきょうの「はんこのかわり」(ステージ)

登壇者:  上原哲太郎氏

PHSを止めさせたいという話。

メールに添付した資料を、

  1. Printしてから
  2. Hankoを押して
  3. Scanをしてください
というプロトコルのことだ!!ということ。

さすが神Excel(Excel方眼紙)がおかしい!を、楽しい口調で本質をつく上原氏。はんこ問題についても、とても楽しく視聴できました。

県域で取り組む教育の情報化

- 奈良県教育委員会

10年前はICT利活用は最下位付近だった。それから10年、地域ドメイン取得やクラウド利用など様々な取り組みをされてきたそう。情報化をすすめるとは、新しいツールを使ってください、覚えてくださいというのではなく、共有できるものは共有していこう、負担を減らそうという考え方も取り入れて進めているとのこと。

- 奈良県域GIGAスクール構想

地域ドメインは、そのときには取れてもいまや取ろうと思っても取れるものではなくなっている。こういうのは旬があってそれを察しして動けるかどうかも大事だということ。

# たしかに、筆者もGoogle Workspace  の一番最初の名称は Google Apps であり、まだ日本で流行りだす前(旬)のころは、無料版を取得できたのでした。そのおかげで個人サーバーとして私的にやっていたウェブサイトやメールサーバーなどを移行するなど、実験を繰り返すこともできて、結果として職場に Google Workspaceを導入する大きな牽引となった経験をした。

LibreOfficeオンライン版やモバイル版/デスクトップ版、コミュニティの動向について-LibreOffice Virtual Conference報告を中心に-

https://k-of.jp/backend/session/1393

筆者は、演奏会イベントでのコンピューター活用のために、2012年以降 LibreOffice を奏者の人たちに使ってもらっており、毎回いろいろな問題にぶち当たったりしています。今年は新型コロナウィルスの影響で演奏会が中止となっため、LibreOffice 6.1.6.3(当時の安定版)から先のバージョンはまだ使っていなかったのでした。現状は 7.0.3 が最新。安定版は 6.4.7 のようですね。

LibreOffice にマクロが使えるかという質問があり、LibreOffice Basic と Pythonが使えるらしい。ただし、VBAを使いたい場合には、Option VBASupport 1 をいれると完全ではないが使えるらしい。

オンライン版というのがあるらしい

バックエンドにデスクトップ版 LibreOfficeが必須ということ。ファイルを管理するサービス(Nextcloud等)も別途必要。

「あの『仮想通貨事件』に迫る」その後 〜あの日、衝撃の「事件」が起きた〜

https://k-of.jp/backend/session/1386

あのときの現場(講演会場)に筆者もいたのでした。まさかその会場でそんなことがあったとは衝撃的ですよね。ですのでこの話は是非聞きたいとおもったいのでした。

*内容については転載等禁止ということなので、詳細は見た人だけのものになりますー。

来年は、 2021年11月12日-13日!(20回目!)

閉会(Remoステージ)

来年は現地で開催できるような状況になっていることを、心より願っております!

2020年11月7日 @kimipooh


2020年10月30日金曜日

Google Product Experts Summit 2020@Home 2020 (PES@Home) に参加して・・・ #PESatHOME

 今年は新型コロナウィルスの影響で、オンライン開催となりました。Googleによる素敵なイベント特別サイトから参加です! 時間になったら接続先が表示される、開始までの残り時間がでてくるなど、こうしたツールがイベント用として公開されたら便利だなぁと思いました。

* 内容はNDA(機密保持契約)があるため、話せません。

3日間開催されましたが、世界中の時差をある程度調整された結果、日本時間では 

  • Day 1
    • 27日 0時〜6時
  • Day 2
    • 28日 9時〜15時30分
  • Day 3
    • 28日 19時〜25時(29日1時)
のような日程になったのでした。Day 1 は途中で撃沈しましたが、あとで録画データの視聴が可能という配慮があったので大丈夫でした。

*公開されていた動画が非公開状態(2023年5月時点)になっていました。
PES@Home 2020 Closing Video

オンラインならではの便利さ・不便さ


イベント会場に直接いくと、それぞれ決められたセッションに参加することになります。一方今回参加可能なセッションが選択できるオンライン形式だったため、他のセッションへ移動することも可能です。そのため、普段接点のあまりないプロダクトを気軽に覗けるのはオンラインならではの利点だと思います。また録画されているので、時間制限はあるものの後から見返すことができます。

一方、イベント会場の熱気を肌で感じることができない、イベントが始まる前後でイベント会場周辺の散策や観光など普段出来ないような体験をする機会が失われます。またオンラインをずっと聞いているのは、今回 Day 2 と 3 が同じ日ということもあり、かなり疲れて頭が回らなくなってきます。若干、Google検索で可能な仮想現実(AR)の世界で癒やされたりしてました。ゲームやリラクゼーション的なセッションも用意されていますが、参加する余裕がなかったですね。



英語セッションの翻訳


今回翻訳として推奨されていたのが
1. Google Meetの字幕をオン
2. ChromeのGoogle翻訳をいれて右クリックして「日本語に翻訳」
これで、字幕とチャットなどテキスト部分を翻訳できます。それを眺めていましたが、字幕は4行ぐらいまでしか出ない上に、話が早すぎて分かりづらいですね。チャットの翻訳は非常に便利でした。チャットのように縦に長いといい感じなんですけどねぇ。

また、音声出力を BlackHole 仮想音声ドライバを使って、LadioCast(ミキサー)を使って Google翻訳の音声入力に入れて翻訳させるということをしました。
約3000〜3500ぐらいで止まってしまうのですが、音声(英語)の Google翻訳した長文テキストを参考にできます。ただ、会場なしに数千文字が縦に並ぶと、それはそれで読みづらいですね。誰の発言かわかりませんしね。文ごとに改行されたら読みやすいと思ってフィードバック(Google翻訳サイトにある)しておきました。また翻訳内容も微妙なものも多いのですが、英文のほうをゆっくり読むと理解できますから、発言をテキスト化できるのはとてもいい感じですね!


グッズ



今年のグッズは、パーカー、Tシャツ(半袖)、サンダル!、手帳、バッジ、オンライン中の札です。
パーカーは早速外出するときに使おうと思います。とても暖かそうです。Tシャツはイベント開催中に来ていました。あとはサンダルともども、夏になるまで保管しておこうと思います (^^; 

来年はどうなるか分かりませんが、イベント会場に足を運べることを願っております!

2020年10月30日 @kimipooh

2020年9月15日火曜日

ディスク(CD/DVD等)の裏面を活用して、オンライン会議で手書きメモを手軽に共有する方法を試してみた!

 天才的な「ノートPCのカメラを使って手元を写すアイデア」が話題に (GIGAZINE)をみて、面白うそうなので試してみました。CD/DVDとかいいながら、よく見ると使ったのはブルーレイディスクでした (^^;

ただ筆者は面倒くさがりです。セロハンテープ等で止めるのが面倒なのです。というわけで手持ちでいろいろ試して止めずに実験しました。実際に本番でつかうときにはちゃんと止めたほうがいいのは言うまでもありません。


用意したもの


  1. 録画失敗したブルーレイディスク
  2. 軽い箱
  3. USB-C のケーブル
  4. MacBookAir (内蔵カメラ付きノートパソコン)
  5. Zoom(オンライン会議ツール)

USB-C のケーブルを、ディスクと軽い箱に通します。

ノートパソコンの装着




内蔵カメラがディスクの反射板にあたるようにします。ケーブルはノートパソコンの裏側に回します。このケーブルの先端についた端子と軽い箱が重りになって、微妙に手前に傾く感じになっています。このあたりの調整は、実際にZoomの設定のビデオで表示されている映像をみてするとよいでしょう。

うまくいけば、下の写真(Zoomのビデオ設定画面のスクリーンショット)のように、うまく表示できているはずです。虹のようなものは、ディスクに一部書き込みがしてある部分の色がちがうせいですね。このあたりは新しいディスクをつかえば問題ないはず。

試してみると、結構使えるかもしれないと思ったのでした。

2020年9月15日 @kimipooh

2020年9月14日月曜日

Windows 95 イースターエッグ の表示にトライしてみた!

Quora の スペース「TIL: 今日の学び」の 9月9日のフリーデンバーグ桃江さんのシャアされた情報 25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった (GIZMODO)をみて、手持ちに Windows95をもっている私としては、「やるしかない!」とおもって試してみました。

端末情報 - シャープメビウス MN-830-H23



を見ると、物理メモリ 95MB。つまり 0.095GB だったのですよね、メモリ。
2000年台当時、事務用端末として愛用されていており、機器刷新のときにシリアルコンソール端末用に1台もらって、Sun Solarisマシンなどのメンテナンスに大活躍していたのでした。持ち手もある一体型で手軽に持ち運びできたんですよねぇ。


まずは Windows 95の起動だ!  PS/2 マウスとキーボードはどこだ!?


少し前にもう使わないだろう、USB→PS/2 アダプタもあるし、ということで大量に処分した PS/2マウスとキーボード。しかし、USB→PS/2 アダプタをつけた USBマウスもキーボードも認識してくれないのでした。USBポートはありますが、USBマウスなどは当然のごとく認識しません。Windows95で、USBマウスを利用したい(SANWA)にある通り、Windows 95も、いくつかのタイプがあり、ギリギリ認識しないタイプものだったかなと思います。運良くサーバー室にあったので、それを利用。


CPUは、Pentium II-MMX でしたか。


ということで、 Windows 95のロゴが出てきて、


上記のように、Windows 95が起動したのでした。当時、セキュリティ対策ソフトとして、Norton Antivirus を入れていたので、それが残っていますね。また Netscape 7.0 と Internet Explorer 5.5 がインストールされていました。


システムプロパティをみると、使用者のところにどこで使っていたのかメモっていたので、ああ、あそこで使っていたのかぁと懐かしく思いました。

やってみよう!


英語版OS以外での注意点

スタートは、「New Folder」である必要があります。日本語版OSだと「新規フォルダ」という名前になるので、まずは New Folderに名前変更が必要です。これで少し悩みました。

  1. デスクトップに新規フォルダを作成
  2. 名前を「New Folder」に変更(英語版なら、最初ならそういう名前になっている)
  3. 名前を「and now, the moment you've all been waiting for」に変更
  4. 名前を「we proudly present for your viewing pleasure」に変更
  5. 名前を「The Microsoft Windows 95 Product Team!」に変更
  6. フォルダを開く

で表示されることを確認しました。



なお Windows 98 もやり方は異なりますが、イースタエッグはあるようですね!残念ながら手持ちにないので確認できません。


2020年9月14日 @kimipooh

2020年9月4日金曜日

Zoom に日本式システム「誰を上座に表示させるか」機能が導入された?

日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現(Internet Watch) という情報を教えてもらって、これは試してみなければと思いました。

日本式と言い切ってよいかはわかりませんが、日本人には馴染みの深いものだと思います。ただ余計な機能をつけて、、、って思うのは私だけでしょうか!? ただ Zoomは日本市場をかなり重視しているのかなぁと思います。

この機能は、バージョン 5.2.2 で実装されました。


Zoomに二人以上接続して、「ギャラリービュー」表示


すると一定数の接続者が画面に表示されます。この表示されたそれぞれのタイルをマウスでドラッグ&ドロップすると・・・・位置を逆転することができました。

3人にするとギャラリービューでは下図の表示になります。この位置は自由に変更できますが、レイアウトは変更できません。社長、部長、平社員などの場合、上座は「下」と言わないといけませんね。4人で、社長、平社員3名だとどうするのだろう。こ、怖い >_<;

下記のように、上座の人以外はビデオオフにしておいて、「ビデオ以外の参加者を非表示にする」でお茶を濁す必要があるかもしれませんね!


「ホストのビデオの順番に従う」をオンにすること!

もうやり方わかった!というそこのあなた。盲点があります。


上記の設定をオンにしておかないと、見た目のビューは、ホストに従うわけではなく個別設定になります。ホストが設定し終わって、ドヤ顔していてもこの設定をホスト側でオンにしておかないと、他の参加者のビューは変更されていないということです。

2020年9月4日 @kimipooh

2020年8月7日金曜日

Quora 日本語版 World Meetup 2020 に参加して(オンライン) #quora #meetup


      ミートアップ風景(Quoraスタッフアップデートで公開されている画像)

*ミートアップで紹介されたリンクは末尾に関連リンクとしてまとめておきます。それも興味をそそる質問や回答ですよ!

Quora スタッフアップデート(スペース)をフォローしていることもあり、Quora 日本語版ワールドミートアップ2020 のことを知り得て、早速参加申し込みをしました。

World ミートアップは 世界中の Quora Meetup を定められた期間内に一斉にやるというイベントです。日本では昨年から始まりました(Quora World Meetup 2019 に参加してきた!)。昨年は六本木のいいところだったのですが、残念ながら今年は新型コロナウィルの影響もあり、オンライン(Zoom利用)の実施になりました。

開催が近づくにつれ、様々な投稿がされていきミートアップが終わったら削除すると書かれている、Zoomの使い方やブレークアウトルームでどういうことをするのかなどのアジェンダがありました。

時間が19時〜ということで、オンライン飲みニケーションをしながら、ミートアップをしようということですね!実はオンライン飲みニケーションはこれが初めての体験なのでした。

バーチャル背景も Quora から提供されたものに、ラオスのメコン川をバックにとった写真を右上に載せておきました。

ブレークアウトルームで自由にやりとり




今回の特徴は、ブレークアウトルームでの少人数やりとりでしょう。ランダムで分かれるということで、今回は6名のグループになりました。
「ブレークアウトルームでなにするんだったっけ?」「Quoraスタッフアップデート(スペース)に載ってたよ〜、チャットにURLいれた」なんてやり取りから始まって、自己紹介をしたのち、様々な話をしました。
特に今回は Quora に参加して一週間という方もいて、今回のミートアップ告知は気合が入っていたのかなと皆で感心したものです。
またなんと、6名中5名が関西出身、となるとアレですよ、アレ!「はんなり上方弁」(スペース)への誘いを忘れてはなりませんね!

ブレークアウトルームで印象に残ったこと


  • 自分で質問して、自分で回答してよい
これは筆者が伝えたことです。
  • Quora 日本語版では、まだあまり見ない質問
  • 質問したけれど回答がなくて寂しい質問
そうした事があった場合、Quoraでの質問に関するおもな規定は? に注意しつつ、自分が詳しく知っている、調べて知識になり得るような回答ができるなら、自分で質問して自分で回答すればいいです。そうすれば、それに関して知識が蓄積され検索にヒットしやすくなり、結果として興味のある人がよって来ることが期待できるかもしれません。そう、「質問はコミュニティー プロパティー (共有財産) です」ですので、Quoraとしてはそういう間口の広げ方もできるんですよね!

筆者の自己紹介


とある大学のとある研究所内のインフラ整備もしつつ、ITマネージャー的な役割もになっている教員。導入したサービス関連や面白そうなコミュニティに関わること、そしてそこから波及する何か新しいことへのチャレンジをすることなどが好きです。

  • Quora歴
     2017年11月に Quora の日本上陸というニュースを見て、面白そう!と思って参加してから 2年半が過ぎました。
  • スペース立ち上げ
    • Quora関連ブログ(Quora イベントや情報についてのリンク集的な位置づけ。もともと個人ブログという機能がQuora にあり、それが廃止されてスペースになったこともあり、こちらに移行している)
    • Google プロダクトについて語ろう!
       Googleプロダクトヘルプコミュニティ(各プロダクトのサポートフォーラム)で、Google Product Experts(Googleより称号付与、主にGmail、Chrome、Googleグループ、アカウント)として活動しており、Quora でもGoogleプロダクトに関する情報共有ができたらよいなと思って作成すたスペース
  • 主なカテゴリー
    • 詳しい分野:電子メール、情報セキュリティ、Gmail、WordPress
WordPress コミュニティでは公式プラグイン開発者としても活動しています。

関連リンク



いずれも物凄く読みやすく、あるいは深い回答のある内容ですよ!
Quora の回答で記憶に残っているもの(何か機会があったら紹介しようかなーとメモしていて、今回機会がなかった内容(備忘録))

IT系エンジニアでもあるので、自分のスキルで検証できそうなものは検証したくなってしまうんですよね。それが回答のモチベーションの大きな要因になっています。

2020年8月7日 @kimipooh

2020年5月11日月曜日

仮想カメラ OBS-Studio + OBS-VirtualCamプラグイン をソースからインストール方法(Mac編)

OBS-Studio + OBS-VirtualCamプラグインを使えば、下記のように遠隔会議システムで利用するカメラで、映像や画像等メディアリソースを合成して仮想カメラとして見せる方法があるようです。うまく活用すれば、プロジェクタに投影したプレゼン資料を、あたかも講師(本人やアバター等)がその場にいて発表しているような合成ができるかもしれません。
そうしたことにどこまで意義があるかわかりませんが、MacでのOBS-Studio + OBS-VirtualCamプラグインインストールは、私の環境では一筋縄ではいかなかったので、インストールについて備忘録を残します。

インストールの流れ


*OBS-VirtualCamプラグインをインストールするためには、OBS-Studio本体もソースからビルドする必要があるようです。試しにバイナリの OBS-Studioに組み込もうと思いましたが、うまくいかず。
基本的には、OBS-VirtualCamプラグイン(Mac版)が置いてある GitHubの Building の通りに進めます。ただし途中でエラーになったりしてうまくいかない場合があります。どういうエラーに遭遇して、どのように解決したのかも含めて説明していきます。

STEP 1. 準備


インストールに必要な、コマンドツール、コンパイルシステムのインストールが必要です。いずれもターミナルアプリ(Macintosh HD > ユーティリティ内)上で操作します。それぞれ参考先のサイトを参考にインストールしてみてください。

1. Homebrew のインストール(Xcode内のコマンドツールも自動的に入る)


2. Git ツールのインストール


STEP 2. OBS-Studio のイントール

以下、青文字の部分が、ターミナルで実行するコマンドです。
これを入れてEnterをプッシュすることになります。
$HOME(/Users/ユーザ名)以下に
obs-studio
フォルダを作って、その中にインストールすると仮定します。

cd $HOME
git clone --recursive https://github.com/obsproject/obs-studio.git
brew install FFmpeg x264 Qt5 cmake mbedtls swig

=== (エラー1)以前から Homebrew を使っていた場合 ===
Error: Permission denied @ apply2files - /usr/local/lib/pcsc/drivers/scmccid.bundle
これは、brew cleanup でエラーがでて途中で止まっています。
https://github.com/Homebrew/homebrew-core/issues/45009 を参考に解決しました。

brew doctor
と診断すると、いろいろ出てきて
Warning: Broken symlinks were found. Remove them with `brew cleanup`:
  /usr/local/lib/pcsc/drivers/scmccid.bundle
という今回のエラーに関係するところが出てきます。

sudo rm  -rf  /usr/local/lib/pcsc/drivers/scmccid.bundle
brew cleanup
でエラーがでないことを確認した上で、改めて
brew install FFmpeg x264 Qt5 cmake mbedtls swig 
でエラーがでないことを確認
========================================

mkdir build
cd build
export QTDIR=/usr/local/opt/qt
cmake .. && make -j

STEP 3. OBS-VirtualCamプラグイン のインストール


$HOME/obs-mac-virtualcam フォルダにインストールされます。

git clone https://github.com/johnboiles/obs-mac-virtualcam.git
cd obs-mac-virtualcam
export OBS_DIR=$PWD/../obs-studio
mkdir build
cd build
cmake -DLIBOBS_INCLUDE_DIR:STRING=$OBS_DIR/libobs -DLIBOBS_LIB:STRING=$OBS_DIR/build/libobs/libobs.dylib -DOBS_FRONTEND_LIB:STRING=$OBS_DIR/build/UI/obs-frontend-api/libobs-frontend-api.dylib -DQTDIR:STRING=/usr/local/opt/qt ..
make -j

=== (エラー2)すでに XCodeをインストールしていた場合 ===
3 warnings generated.
make[1]: *** [src/obs-plugin/CMakeFiles/obs-plugin.dir/all] Error 2
make[1]: *** Waiting for unfinished jobs....
[ 98%] Built target dal-plugin
make: *** [all] Error 2
'bootstrap_create_server' is deprecated: first deprecated in macOS 10.10

新しいバージョンのXCode にアップデートされていて、一度も Xcodeを開いていない場合に上記エラーになる場合があります。一度アプリケーションフォルダにインストールされている XCodeを開くと、command components 追加を要求してくると思うので、これをインストールします。もし求められなければ、ターミナルより
sudo xcodebuild -runFirstLaunch
を入力して、インストール画面をだしましょう。

そして
make -j
を再度実行します。
========================================

=== (エラー3)下記のエラーになってしまった場合(make -j) ===
make[2]: *** No rule to make target `../../obs-studio/build/libobs/libobs.dylib', needed by `src/obs-plugin/obs-mac-virtualcam.so'.  Stop.
make[1]: *** [src/obs-plugin/CMakeFiles/obs-plugin.dir/all] Error 2
make[1]: *** Waiting for unfinished jobs....
[ 63%] Built target dal-plugin
make: *** [all] Error 2

cd $HOME/obs-studio/build
make -j

と再度、OBS-Studio をコンパイルしましょう。

cd $HOME/obs-mac-virtualcam
cd build
make -j

と改めて実行してエラーがでないことを確認します。
========================================

最後に、ビルドできたOBS-VirtualCamプラグインを本体のほうへコピーします。
$OBS_DIR は、すでに
*export OBS_DIR=$PWD/../obs-studio
と環境変数として、 $OBS_DIR は、$HOME/obs-studio のフォルダを指しています。

cp src/obs-plugin/obs-mac-virtualcam.so $OBS_DIR/build/rundir/RelWithDebInfo/obs-plugins/
sudo rm -rf /Library/CoreMediaIO/Plug-Ins/DAL/obs-mac-virtualcam.plugin && sudo cp -r src/dal-plugin/obs-mac-virtualcam.plugin /Library/CoreMediaIO/Plug-Ins/DAL

これでインストールは完了です。

STEP 4. 実行してみる


cd $HOME/obs-studio/build/rundir/RelWithDebInfo/bin
./obs

でウィンドウが立ち上がり、ツールにある Start Virtual Camera を選択すると、Stop Virtual Camera に切り替わって起動しているか確認します。

→ 

実際の使い方については冒頭に挙げた
あたりを参考にしてみてはと思います。

2020年5月11日 @kimipooh


2020年2月18日火曜日

【備忘録】PHP7.2.x --> 7.3.14 へのアップグレード(ソースからコンパイル)

PHP のサポート期間について(バージョンごとの一覧表あり)(Qiita)
をみて、PHP 7.2系ってセキュリティサポートが 2020年11月30日なんだよなぁ、別にもう少し後でもいいけど、PHP 7.4 系も出ているし、まずは PHP 7.3 系にしてみるか!ということでやりました。

ローカル環境ではすでに PHP7.3系と7.4系でテストしているので、管理運用している主要なウェブサイトは影響無いことが分かっています。

とはいえ、前回のようにいきなりPHP 7.0.x --> 7.2.7 へのアップグレードをすると、面倒なことが起こる可能性が高いので、まずは1つだけバージョンをあげるかーという感じです。
をみても、特に影響の大きいものはないはず! とはいえ、ソースからコンパイルするので、エラーなくすんなりインストールは出来なかったのでした。まぁ Openssl を標準では使いたくない!ってことで、nginx や postfixは LibreSSLを組み込んでいることがあるのもややこしいところです。

ソースからコンパイルしてインストール


基本的なところは、 PHP 7.0.x --> 7.2.7 へのアップグレード のときと同じです。
./configure に必要なオプションをつけて、

make ZEND_EXTRA_LIBS='-liconv'
make install

で完了。prefixは /usr/local/php-7.3.14 にしているので
/usr/local/php-7.3.14 以下にインストールされます。この時点では既存の PHPには影響しません。

APCu モジュールのインストールと有効化


今回、これがちょっと面倒でした。

cd /usr/local/php-7.3.14/bin
./pecl install APCu

とインストールしようとすると、前回のとき同様エラーになりました。
ただし前回と違ったのは

WARNING: channel "pecl.php.net" has updated its protocols, use "pecl channel-update pecl.php.net" to update
php: symbol lookup error: /usr/local/php-7.3.14/lib/php/***/openssl.so: undefined symbol: SSL_CTX_set_min_proto_version

というエラーが出たこと。前者は 
pecl channel-update pecl.php.net

として収まりましたが、後者は openssl 絡み(openssl 1.1.0 以上じゃないといけない)なので、そう簡単ではありません。

ということで、前回同様ソースをとってきてインストールすることになりました。

https://pecl.php.net/package/APCu より、5.1.18をダウンロードし

tar -xzvf apcu-5.1.18.tar.gz
cd apcu-5.1.18
/usr/local/php-7.3.14/bin/phpize

のコマンドを実行すると、
Configuring for:
PHP Api Version: 20180731
Zend Module Api No: 20180731
Zend Extension Api No: 320180731
configure.ac:3: error: Autoconf version 2.68 or higher is required
configure.ac:3: the top level

などのエラーがでます。autoconf は yum のパッケージ管理していたので、2.66系なんですよね。仕方がないので、autoconf をソースからインストールすることになりました。

autoconf をソースからインストール


curl -O http://ftp.gnu.org/gnu/autoconf/autoconf-2.69.tar.gz
tar -xzvf autoconf-2.69.tar.gz
cd autoconf-2.69
./configure
./make
./make install

とまぁこんな感じで、/usr/local/bin/autoconf にインストールされます。
yum パッケージのものは /usr/bin/autoconf にあり、PATHの優先度は /usr/local/bin が上なので、autoconf コマンドは /usr/local/bin/autoconf が今後使われることになります。

autoconf -V
autoconf (GNU Autoconf) 2.69

となれば入ってますね。

そして改めて、APCu のインストールです。
apcu-5.1.18 のフォルダに移動し

/usr/local/php-7.3.14/bin/phpize
./configure --enable-apcu --with-php-config=/usr/local/php-7.3.14/bin/php-config
./make
./make install

として、
Installing shared extensions: /usr/local/php-7.3.14/lib/php/*****/
Installing header files: /usr/local/php-7.3.14/include/php/
と出てきたら、インストール出来ていることになります。

次に APCu が php に組み込まれているか確認します。

/usr/local/php-7.3.14/bin/php -m | grep apcu
apcu
と apcu が出力されれば組み込まれています。

これで PHP-7.3.14 はインストールできたので、あとは既存の PHP-7.2.x との入れ替えです。

PHP 7.2.x から 7.3.14 へのアップグレード手順


 PHP 7.0.x --> 7.2.7 へのアップグレード のときと同じです。

自分が利用としている モジュールが組み込まれていることを確認できれば、 php-fpm サービスを停止して、シンボリックリンクの書き換えをした上でサービスを再起動し、ウェブサービスも再起動しておきます。

今回は php-fpmのログをみていましたが、特に PHP-7.3.14にしたことによるエラーはありませんでした。まぁとはいえ単に PHP を使ったサイトにまだアクセスされていないだけの可能性もあるので、まだしばらくチェックが必要だと思いますけどね。

最後に phpmyadmin などを入れているなら、そこで PHPのバージョンが Web上で変更されていることも合わせて確認しておくとよいでしょう。

2020年2月18日 @kimipooh