2017年3月1日水曜日

【備忘録】日本語IMEが表示されず日本語入力できない(Windows10へのアップグレード端末)

知人PCで久々に特殊事例に遭遇したのでメモしておきます。
すべての原因は、Windows10への強制アップグレードのせい。

日本語IMEが突然使えなくなった


タスクバーにも出てこずと今頃になってそういう症状がでたとのこと。
そういう人は割といるらしい。
つまり ctfmon.exe が起動できないことが原因かな。

ctfmon.exe のショートカットを、スタートアップに入れるべし

ctfmon.exe をコピーして、スタートアップに入れる。。。という情報が沢山ありますが、それやっちゃうと、ctfmon.exe が Windows Updateでアップデートされても反映されないのでダメだよねぇと思ったので記録として残すことにしました。

ctfmon.exe の場所


下記のいずれかにあるはず。
  • C:\Windows\System32
  • C:\Windows\SysWOW64
ctfmon.exeのショートカットをデスクトップにまずは置こう。

スタートアップの場所


AppDataは隠しフォルダになっているので、一時的に隠しフォルダを表示する設定にしてみてください。参考:https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_87117.html

あとは、下記の「スタートアップ」フォルダに、ctfmon.exe のショートカットをコピーするのみ。
  • C:\ユーザー(Users)\ユーザーの名前\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム\スタートアップ
2017年3月1日 @kimipooh

2016年12月2日金曜日

Internet Week 2016 に参加して(11/30 - 12/02)




今年も Internet Week の時期がやってきました。今年は、会場が久しぶりに変更になっていて、浅草橋駅近くのヒューリックホール&ヒューリックカンファレンスでの開催でした。

ホテル

東横INN 神田秋葉原(口コミ) にしました。


会場から橋を渡って少しいったところにあります。
到着した日の夕食は、デニーズ馬喰町店でステーキを食べました。



味はまぁファミレスですね、、って感じでしたけど、どこか遠出する気にも慣れず...。
また夜に TOHOシネマ日本橋までぶらぶら散策しながら、映画『ファンタスティックビーストと魔法使いの旅』(3D)をみました。




最近はなんでもアプリで直前の席予約できるので便利ですね〜。あと、ふと本屋で目に入った「ハリー・ポッターと呪われた子供」というハリーポッターの19年後を描いた続編の本を買いました。まだ読んでいませんが、ネットで少し見たところ、なかなか面白そうで楽しみです!

インシデント対応


2016年11月16日水曜日

【備忘録】古文の機械翻訳

Google翻訳の精度上がったけど古文は対応してないよなーとおもいつつ、古文翻訳とか検索してみたら、古文 - 現代文の翻訳を見つけたのでメモ。

まぁその筋の世界では有名かもしれませんし、あっているかどうかは「知らね〜」ですが、面白そうだったのでメモっておこうぐらいな感じです。

古文翻訳装置


古文自動翻訳研究センターが開発・提供されており、現段階ではVectorからのみダウンロード可能。手元の Windows 8.1 Pro で動作しました。


な感じ。古文 - 現代文の相互変換ができるみたいですね。

今日はリンゴを食べた → けふは林檎はみき


と現代文を古文にしてみたらそうなりました。
他の翻訳サイト、http://catincat.jp/javascript/kogo.html で試してみると

今日はリンゴを食べた → 今日はリンゴを食べき

ですね。この「今日はリンゴを食べき」を古文翻訳装置ソフトで現代訳に変換すると、
「今日はリンゴをいただいた」になりました。

なかなか面白いですねー。

2016年11月16日 @kimipooh





2016年11月10日木曜日

第18回図書館総合展へ 11/7-9

今年は急遽ポスター展示準備のため、前日夕方にみなとみらい入りへ。



現地入り三日前にホテルを探したのですが、時期がよかったのか東横イン桜木町をとるこことができました!




イルミネーション動画



夜に、ワールドポーターズで久々に映画をみました。
君の名を..は子供がみましたし、小説も持っているので、 デスノートをみました。前作も見ていて楽しめました。感想としては「おおー To be contibued .. か...」です。まだまだ次が出そうな勢いで終わりました!

人生初のコワーキングスペース利用


2016年11月4日金曜日

MacOSX で 写真の日付(EXIF情報)を一括変更する方法

Automatorでアプリ作成したいなーと思いつつ、そうすぐにできなかったので当面断念。

Finderから選択したファイルのパス(複数)と、Apple Scriptで日付入力したデータを纏めて、シェルスクリプトの変数の引数として渡せればいけるはずなんですけどねー。

以下、コマンドラインツール、Exiftoolを使ったやり方です。
詳細は
のブログで詳しく書かれているのでそれみたらわかると思います。
以下は日付だけ変更する備忘録です。

何故必要?


必要性を書き忘れていたので追記。
Googleフォトに写真をバックアップしてますが、時系列に表示されるのがとても重宝します。しかし人に撮影してもらった写真とか、アップロードするとダウンロードした日付とかになって、、おおおおお、、、ってなったりします。そういうのを修正したい!ってことです〜

1. ツールのダウンロードとインストール